No.731 最終回ですが…

 14年ぶりの引越、行き先が今の住まいより大分小さくなるので思い切っていろいろなものを捨てた。捨てざるを得なかった。
 断捨離といえば「スリムになって心もスリムに!」みたいな良いことしか聞こえてこないが、私にとっては全く逆だった。持っているものを捨てる(棄てる)ということがこれほど心を蝕むものだとは思いもしなかった。
 通常、新しいことが始まる時は期待にワクワクするものだが、そうならないのは単に年齢を重ねたからだけの問題ではなく、「棄てる」事につきまとう喪失感だった。その正体は何だろう?
 14年前は子どもたちも小さかった。家にあるあらゆるモノをとにかく運び出した。それでもいろいろと処分はした。入る家が小さくなるからだ。そして今回さらに小さくなる。棄てざるを得ない。物惜しみも確かにあるが、必要だと思って集めたモノに「不要!」という烙印を押すのだ。集めたことが無意味だったと言っているようなもの。10数年費やしてきたあらゆる事が「不要!」「無意味!」と断じられてしまったような、そんな喪失感。これは心を蝕む。
 だが、ここはやはり敢えて考え直す。今、棄てることが出来たのだ。生きていればこそ不要品も溜まる。それは「品」が不要になっただけのことで、自分という人間が「不要」になったこととは違う。そして不要なモノを所持しないことが今後、自分にとっても世界にとっても、きっと意味があると信じる。そういう暮らしにこれから先の時間を賭けてみる。今、そういう決断の時だったのだ、と。つまり、断捨離というより脱皮、かな(?)。
 いよいよにっちもさっちも行かなくなったことがずいぶん昔にあった。そしてその場から文字通り脱出した。夜逃げほどひどくはなかったけどね。引越にはそういう側面が確かにある。だが今回は「脱出」ではなく「脱皮」だ。誰がなんと言おうと!

蝉は脱皮じゃなくて羽化だけどね

No.730 やっちまったンだよ、僕らは

福島第一原子力発電所のいま
<https://futabafuture.com/2017/09/27/progress_1f/>

 3月11日はもとより、その日付が近づくとテレビやラジオは一斉に「東日本大震災10年」を特集した番組になった。
 わたしたちは10年という単位を一区切りにする習慣がついているから、震災も節目を迎えた感覚になる。だが今年2月13日には福島沖を震源とするあの震災の余震とみられる大きな地震が起こった。マグニチュード7.3、最大震度6強。地球のメカニズムには区切りも節目もない。
 福島第一原子力発電所の爆発事故がなければ福島県の浜通りだって地元の人たちが復興に向けて動き始めていただろう。余震はたちまちあの災害を思い起こさせ、人々の心に警戒感を生む。あれほどひどいことはゴメンだが、災害が風化されてしまうのもまた困る。余震はイヤだけど必要なこともあるかも知れない。だが、原子力発電所はもうどんな事故も故障も起こってはいけない、起こしてはいけない。廃炉が何年かかろうとも、そして経費がどれだけかかろうとも、国が責任を持って担い続けなければなるまい。
 税金が投入されることはイヤだというムキもあるだろう。だが、わたしたちには「原発こそコストが安い」「原発こそクリーン」という言葉を信託した責任がある。そしてその責任は残念ながら原発事故被災者/被災地にもある。「税金を使うのがイヤ」だったら、今なお原発を推進する政治家どもを信託することをまず止めるべきだ。特に、自分が原発事故被災者/被災地でないのならなおさら。せめてそうでもしなければ、ある日突然故郷を追い出された人たちが贖われることはない。そうしたからといって贖われるかどうかも自信はないのだけれど…。
 わたしたちは、償いきれないことをしてしまったのだ。これまでのすべての人類と、これからのすべての人類に対して。だが、償いきれないことと償わないこととは違う。10年目に、改めて思う。

No.729 持続可能な組織を

 先日、町内会や様々なボランティアで世話人をしてくださっている方たちといろんな雑談をした。その中で小川町には子ども会が町内会とは別組織で存在していたが、数年前に町内会が吸収して今はひとつの組織になっていることを知らされた。理由は様々あるが、別組織でも世話をし働く人が同じだということが原因のひとつらしい。さもありなん。そしてこれは別世界の話ではなく、キリスト教界も同じ問題を抱えている。
 最近頓に「SDGs(エス・デー・ジーズ)」という言葉を耳にする。ラジオなどでは1週間に亘って特集が組まれたりもしていた。「持続可能な開発目標」などと訳される。2015年9月の国連サミットで採択され、加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標(「Gs」つまりゴールズ)を指す。17の目標に169のターゲットがあり、さらにターゲットの下に232の指標があるらしい(詳しくはwebで)。今年はゴールまでのちょうど3分の1を迎えたわけで、そのせいで「SDGs」「SDGs」と叫ばれているのかも知れない。
 サスティナブル=持続可能。町内会にしてもキリスト教界にしても組織とは究極的に持続可能であることが求められる。つくった以上、続けなければならないわけ。キリスト教界に限っていえば有り余るほど人材があったことなどほとんど経験ないわけで、担い手不足は永遠の課題。とは言えやはり戦後ブーム世代がどんどん天界に移られて深刻の度合いはさらに増してはいる。打つべき手もなかなか見いだせない。
 でも、そんな経験知こそが案外今社会から求められるかも知れない。人口減少に拍車がかかり社会全体の担い手がどんどん減る中、「国」という組織、「地域」という組織をこぢんまりさせながらも持続してゆく知恵。
 教会がいつまで存続可能かを真剣に問うたら(恐)…祈るしかないさぁ。

No.728 「「人」として生きる」ことが問われる

 なんだかなぁな記事がインターネットに出ていた。
 「リスクモンスターは2月19日、第8回「離婚したくなる亭主の仕事」の調査結果を発表した。」というもの。20~49歳の既婚女性600名を対象にインターネットで行われたらしい
 これによると「夫の仕事に対して不満がある」人は43.0%、夫の年収が低いほど妻の不満が高くなる傾向がうかがえたとか、およそ10人に1人(11.5%)が「夫の仕事が原因で離婚したい」と考え、500万円を境に離婚意識に差が出ているとか、年収別に見ると「給料が低い」は「300万円未満」では9割以上、600万円を境に給料に対する不満の割合は半数以下、年収1,000万円以上では0%だとか。思わず吹いたのが「「テレワークが少ない」という不満よりも「テレワークが多い」という不満の方が多くテレワークによって夫が家にいることに対して不満を抱えている様子が窺える」だって。
 これが何を示そうとしているのだろうか。アンケートの結果だけが記されているわけで、では何が問題でどうすれば解決できるかは示されない。政策で既婚男性が皆最低年収600万以上になるようにすれば解決なのか、年収がどれだけあってもテレワークで家にいるだけで問題になることを「Withコロナ」の中どう解決するのか、出来るのかもわからない。
 一方これとは真逆に見える「孤独・孤立問題」で内閣府に対策室が設けられたという。孤独は人格に大きく関わる事柄だと思うから単に善悪で判断してはならない気がするが、孤立は文字通りそこにさしのべるべき手がないもしくは見えていない事が問題なのだろうから、確かに政策的課題ではある。単純に人と人とが一緒に暮らしていれば良いということではどうやらなさそうだというのが、先のアンケートから読み取るべき事柄かも。
 やはりコロナが問うたのは「「人」として生きること、とは」だったのだ。

No.727 思い起こしたこと

 先日車を運転していたら、あちこちでずいぶんと梅の花が咲いていることに気がついた。教会の周りには梅の木がないので気づかなかった──つまりわたしもずいぶんと「外出自粛」していたのだと改めて思ったりもした。
 そのルート上に梅の花に混じってコブシが咲いている。今年はやはり暖かいのかも知れない。そして足利市の山火事。これらのことが頭の中で重なって、ある風景がありありと思い出されたのだった。
 岩手県・遠野市に住んでいた頃、仕事のために週一度汽車(!)を使って盛岡まで出勤していた。夏場は車で通うのだが、冬場は汽車を使うことが、出勤を認めてくれた教会員の定めた唯一の条件だった。遠野駅から教会に向かって歩く道の延長線上にある城山の中腹に、春になると一際早く白い鳥が群がっているように見える大きな木があった。それがコブシ。周りは未だ緑にも染まらない中、唯一立っているコブシの木は凛として清々しかった
 その通勤ルート上に、大規模な山火事が発生したことがあった。今回のように数日燃え続けたのだった。そんなことがすっかり記憶から消えたある寒い冬の日、車窓に広がる山肌に、まるで等高線のように点々と点線が見えた。最初はなんだか良くわからなかったのだが、よく考えてみるとあの大規模な山火事があった斜面に新しく植林した跡が斜面が真っ白に雪に覆われて等高線のような点線になっていたのだ。
 山火事を引き起こしたのは人間だったわけだが、その被害を止め、再生へと動かすのもまた人間の業だった。等高線はその証明。それがわかった瞬間、わたしは感動していた。厳しいばかりの冬ではあるのだが、春にむかう冬の寒さには、北国人なら誰でも胸に持つ希望でもある。厳しい現実と、にもかかわらず降り注ぐ暖かい日差し。自然の力と人間の業とのせめぎ合いと調和を、そこにまざまざと見た思いがしたからだった。

No.726 不透明な「透明性」

武藤敏郎
2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会事務総長

 「透明性」という言葉を辞書でひけばだいたいこんな答えが返ってくる。「制度の運営や組織の活動状況が、第三者にはっきりとわかるようになっていること。また、その度合い。」。
 今回東京五輪組織委員会会長の選出にあたり繰り広げられたドタバタ劇は橋本聖子五輪担当大臣が大臣職を棄てて(後には自民党を離党して)就任を受諾したことで決着したようだ。しかしその選出を巡って「会長の選任は国民にとって透明性のあるプロセスでなければならない」との組織委員会の姿勢の下「候補者検討委員会」が設置されたのに、誰がメンバーなのか、どういう議論が行われたのかなどあらゆる事は結局非公開で進められた。繰り返しになるが「透明性」とは「制度の運営や組織の活動状況が、第三者にはっきりとわかるようになっていること」であるにも関わらず、だ。
 森会長辞任とその後任が川淵氏になったと報じられた瞬間、多くの人が危機感を共有したようだ。森さんはそもそも総理大臣になるとき既に密室談合だったのだが、おそらくあの方の頭の中では、密室談合で決着することこそ最善の政治的解決方法だと信じて疑っていないのではないかと思われる。残念なのは、ただでさえコロナでオリンピックに向けた高揚ムードが消沈している現状に消防ホースで水をぶちまけるようなものだということが分からないほど、良く言えば混乱しておられたのだろう(「悪く言う」本音を綴ったらここがハラスメントな言葉のオンパレードになりそう)。その瞬間から密室談合を非難する声が驚くほど高まり川淵さんは辞退表明する。SNSが「国民の声」という力を発揮したことでもあった。
 このところたてつづけにSNSの力が発揮されるようになった気がする。誰でも意思を表明できるのは極めて良いことだ。その「意思表明」を今度は選挙でも発揮しなければ、本当に世の中を変えることにはならないのだけどね。

No.725 人生にはあそびが必要(自己弁護ぢゃないよぅ)

 このところなかなか寄席に行けない。外出する機会もめっぽう減ってしまったのが原因だが、何せどうひいき目に見ても「寄席に出かける」事が「不要不急」以外の何ものでもないわけだし。
 独演会は芸人の真髄をたっぷり見て聞いて、その人となりを味わう貴重な場所であり時間だ。それももちろん楽しみなことではある。だけど一方でいろんな芸風を持ったいろんな芸人が様々な芸を短い時間で披露する寄席という場所もなかなか面白いものだ。
 だいたい芸人は「わたしの話は社会にとってちっとも有意義ではない」と平気で言う。「不要不急」そのものだと言っているようなものだ。だけどそういうものこそ実は意味があるのではなかろうか。
 40年近く前、免許を取得するために自動車学校に通った。車の簡単な構造なども学ぶ。その時車のハンドルやブレーキには「あそび」と呼ばれる、余裕というかゆとりというか隙間というか(他の表現が見当たらない)があって、しかも絶対必要だと習った。下手をすればいのちに関わる自動車の運転にとって、構造上あそびがどうしても欠かせないというのはなんだかとっても哲学的な示唆があるではないか。
 目に見えないウィルスに怯え続けた1年。もちろんただただ怯えていた頃からすればずいぶんとその正体も判るようになった。それでも自由が利かない状態は全く変わらない。「あそび」が重要だという説はかなり説得力ある。
 一見「無駄」のように思えるもの、「無意味」に思えるもの、あるいは「邪魔」なように見えるもの。世の中にはたくさんあるし、わたし自身の中にもたっぷりある。14年ぶりの引越に向け、やったことのない片付けなんぞをしてみると、それはそれはほとんど棄てて構わないようなものだらけ。一体何をそんな後生大事に保持していたのか、我ながら呆れているのだけれど…。

No.724 ビワの花が、ついに

ビワの花が…
こんな実になる日も近い

 教会建物の西側に小さな花壇スペースがある。ここは不思議な花壇で、どういうわけか時々土が崩れ去る(まさか首都高やJRがトンネルを掘っているわけではあるまい)。教会員の辻さんが園児たちのために胡頽子の鉢植えをくださった時も土の崩落が頻繁だったので、鉢のまま植え込んでいる。それでも胡頽子は元気に花を咲かせ、実をみのらせる。
 7〜8年ほど前に、ビワの苗木をいただいて植えておいた。もう背丈は優に2階の手すりを超えているのだが、一向に花を咲かせない。外階段から手を伸ばしてビワをもいで食べるのを夢見てきたのだが、毎年葉芽しかつかなかったのだ。というのも防府教会で働いていた頃、そこには幼児施設があって(わたしたちが着任した1999年3月で閉園)、庭に築山と飛行機型の遊具があった。閉園後園庭を整理して築山を壊し、遊具の飛行機がついに空を飛んでビワの木の脇に動いた。我が家の子どもたちや近所の友だちがたくさん遊びに来ては飛行機の翼に登ってビワをもいだ。食べ放題。我が家の夕食後のデザートも庭に出てビワというのが風物詩でもあった。このビワは幼児施設の職員が食べて出たタネを植えた(棄てた?)もの。とても美味だった。
 2021年の今年、ついに川崎教会のビワの木にたくさん花が咲いた。梅雨が開けて初夏を迎える頃には美味しい実をみのらせるのではないかと期待がわく。尤もその頃わたしたちはもう川崎にはいないのだけれど。
 この場所、夏にはゴーヤーを植えている。土と相性が良いのかとても良くみのる。また、大葉(青しそ)も時々移植するが、秋の終わり頃まで勢い良く葉を茂らせる。これも相性が良いのに違いない。
 たぶん、人も土との相性が大切なのだろう。もちろん人は知恵ある生きものだから、相性を知恵で獲得も出来るに違いない。そうやって許される限りそこに根を張る。そんな生き方をこれからもしたいものだと思った。

No.723 物言えば唇寒し

 やはり総理の頭の中は「自助・自己責任」前提だったのだな。
 27日の参議院予算委員会で、生活に苦しむ人たちへの対策を問われた総理は「政府には最終的に生活保護があり、セーフティーネットを作っていくのが大事」と答え、定額給付金再度給付の気持ちはないことを改めて明言した。求められたのはおそらくもっと実効的な政策だったろうに。
 だが、生活保護を受けるためのハードルは高い。総理流の「まず自助」が出来なくなったら家族親族などの「共助」に責任追求される世界でも類を見ない三親等までこの国ではその責任を負わされているのだ。三親等といえばわたしから見て曾祖父か曾孫、叔父伯母、甥姪だ。ただでさえ少子化・核家族化が進む中、「親族共同体」どころか兄弟関係だって構成員が少なく希薄になっている中、民法上の扶養義務を生活保護申請要件に当てはめる例もたくさん見られるという中で、「最終的に生活保護」が決してセーフティネットにはなりえない事例を挙げるに事欠かない。なのに総理はそこに拘泥する。
 大体、保護を受けなくてもよい状態を自己責任で創り出せるなら問題はない。コロナの影響を受けて収入が激減した人、仕事を失った人、そもそも罹患した人に一体どんな「責任」があったのか。たとえそういう状態になったとしても安心して暮らしを立てられるような政策を施さない政府にこそ「責任」はあるのだし。だが総理の答弁にはそんな思いは欠片も感じられない。
 確かに、主権者たる国民が国家権力の暴走をとどめるためにこそある「憲法」に国民の義務(とにかく「公」に奉公する国民像)をどうしても書き加え改悪したがる人たちの考えそうなことだ。
 これを他山の石としよう。わたしたちだって下手をすれば、あらゆる事をコロナのせいにして逃げることが出来る。普段なら後ろめたいことさえ、これを持ち出せばなんでも許されてしまいそうな今だからこそ。

No.722 思いがけず

 先週「歌謡曲ウィルス」という三上知恵さんの言葉を紹介した。その中に「その日の気分も多少はあるかも知れないが、中には「何故今この曲?、何故今日この曲?」と思うこともしばしば。」と書いたが、その週の半ば、20日の水曜日にこの現象が再発した。それがなんと驚くべき事に(?)その日頭の中を流れたのは聖歌498番歌いつつ歩まん」だったのだ。そして気がついた。この日、つまり2月20日は瀬谷重治牧師の召天日だった(1988年)。
 瀬谷重治は秋田県横手にある秋南教会の牧師。生涯をその教会に捧げ尽くした人。秋南教会は横手中学に英語教師として赴任したM・M・スマイザーによって形作られその働きを受け継いだのが瀬谷。瀬谷は明治学院で神学を学んだので旧教派的には長老派だが、スマイザーの個性かどうか、私が幼少の頃はホーリネス教会のような礼拝だった。だから礼拝や祈祷会では聖歌もたくさん歌った。そんなこんなが心理の奥底にあってか、この日は目覚めた時から(あるいは夢うつつの時から既に)「歌いつつ歩まん」の日だったのだ。
 そういえば母は家事の間よく聖歌や賛美歌の鼻歌を歌っていた。父が病院を退院しその足で施設に入所したので、思いがけず一人暮らしが始まった今もたぶん誰に遠慮もせず鼻歌を歌い続けているのではなかろうか。
 聖歌になじみのない方もおられると思うので、498番の歌詞を記すとこうなる。「主にすがるわれに 悩みはなし 十字架のみもとに 荷を降ろせば 歌いつつ歩まん ハレルヤ!ハレルヤ! 歌いつつ歩まん この世の旅路を」。牧師である者がこんなことを言うのもナンだが、書き写して恥ずかしくなるほど信仰的! ただ正直に告白(?)すると、わたしは間違いなくそういう環境で生まれ育ってきたのは事実なのだ。
 歌詞を読み出したら、瀬谷の歌声まで耳の底に響いてくる。ちょっと低いよく通るハリのある声だった。