No.663 喜びも悲しみも

 「もちろん、凡そ人間が動かされる動機というものは、自分自身でも単純に割わりきれるものではない。われわれは「召命」ということばで片付けるきらいがあるが、このことばの中には(中略)その人固有の生活史の中で、無数の出会い、無数の喜びや悩みの体験を通して形を成してゆく一つの御意(みこころ)への認識と人間的な意志や感情が折り重なっている。(中略)その中には、多くの極めて人間的な苦悩や喜び、涙や怒りの結実が含まれていることを忘れてはならない。」。東京基督教大学で図書館司書をしている学友がFacebookを通じて教えてくれたのが「医学と福音」1986年8月号(38巻7号)にある中村哲さんの一文「召命と出会い、そしてペシャワールから」。その抜粋をしてみた。
 アドヴェントはキリスト降誕の事実を噛みしめつつ備えて待つ期節なのだろう。例えば未婚の若い女性が突然妊娠を告げられ、それが神の御心だと天使が迫る時、彼女が「お言葉どおり、この身に成りますように。」(ルカ1:38)と言う時、あるいはいいなずけのヨセフにその事実が告げられ煩悶するさなかに天使が御心を告げると「主の天使が命じたとおり、妻を迎え入れ」(マタイ1:24)たその決断が、わたしたちが気軽(?)に使う「召命」という言葉で片付けられるだろうか。そんなことはない。幾重にも折り重なった人間の心の営みと、それに対する神の迫りとの狭間で、結実していった事柄なのだ。そう考えたら単に「うれしい/たのしい/クリスマス」にはならない。にもかかわらず、いやそれゆえに、この世に救い主がお生まれになる意味の深さ/重さからこそ、アメージングな喜びに静かに満たされるのだろう。
 金曜日夕方には農村伝道神学校で「ブルークリスマス礼拝──心の痛みを抱えた人のためのクリスマス──」が行われた。本当に様々な人が、今、この時を一緒に生きている。喜びも悲しみも、み翼のかげにと祈る。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です