映画監督の三上智恵さんが神戸新聞にコラムを連載し始めたが、その第一回目がなかなか面白い。要約すると、彼女の頭の中にはいろんな歌謡曲がエンドレスで流れるらしい。これを彼女は「歌謡曲ウィルス」と名付け、まるでヘルペスのように弱ったり暇になったりすると「ムクムクと表出し、どの曲かまわず頭の中にガンガン鳴らす」のだという。
ガンガンというほどではないが、私もいろんな歌(曲)が頭の中でエンドレスに流れることがある。その日の気分も多少はあるかも知れないが、中には「何故今この曲?、何故今日この曲?」と思うこともしばしば。
このコラムで面白いのは「このウィルス保持者は、もしかすると昭和のテレビ世代限定かも知れない」という洞察だ。どういうことか。昭和のテレビではいわゆる歌謡番組が多かった。例えばTBSで1978年1月にスタートし、およそ12年間にわたって放送されたザ・ベストテンはその代表かも。毎週ランキングで示され、歌手がスタジオやコンサートライブの会場からその曲を歌った。ジャンルは広く、自分の趣味ではない曲や取り立てて好きではない歌手の歌でも流れるわけで、いつの間にかお門違いの歌のメロディも歌詞もすっかりすり込まれたものだ。そういうバラエティ溢れる様々な曲が、何かの刺激によって頭の中でスパークするわけだ。良くわかる。「今の若者は好きな曲だけ選んで聴くから、われわれのように、たとえ好みは違えど「襟裳岬」は全員歌えるという共通体験がないだろう。」と。
マツコ・デラックスが同じようなことを言っていた。黒柳徹子さんはベストテンでステキで奇抜な衣装を毎回着ていたが、それが出演者の責任だと語っていたと。「テレビが元気だったステキな時代を生きてきたのよ」って。
マスメディアの存在意義が厳しく問われている。「お茶の間」が消滅した今、テレビももはや古いメディアなのか。淋しくもあり淋しくもあり。