No.696 サンマが教えてくれたこと

写真提供:テレビ朝日

 北海道釧路の市場に今年のサンマ初水揚げがあったというニュースを見た。30年以上前仙台でひと夏の伝道実習をした時、8月末に終わる実習に間に合うかどうかというタイミングで、残念ながら初サンマを食べられなかった思い出がよみがえって、「今年は少し早いのかなぁ」などと思った。だが、ニュースの驚きはそこではなかった。
 初水揚げされたサンマは全部で197匹だという。重さにして20.9キロ。例年より5日ほど遅く量も去年の半分以下。取引はキロ辺り38,000円とこれまでの最高値。スーパーでは「一尾6,000円」の値札がついていたのだ。
 折しも「土用の丑」の話題が出始めた頃、ちょっとした国産ウナギの倍もするサンマに出会うことがあろうとは、思いもしなかった。
 記録的不漁だった2019年の半分以下と聞くと乱獲や異常気象を嘆くほかない。ところが7月20日の北海道新聞夕刊にこんな記事が載った。「漁獲量最低更新の理由」。水産資源管理学・鯨類学が専門の北大大学院松石隆教授の記名記事。抜粋すると「漁師が乱獲して、海の中の魚の量が3割になったというわけでは決してない。実は減ったのは魚の数ではなく、漁師の数である。…漁師の数が3割に減ったので、漁獲量も3割になったという計算である。」。
 先日NHK「こころの時代」に東八幡キリスト教会の奥田知志牧師が出演された。「創世記では人間が一番最後につくられた。必要なものが備えられて初めて人間は暮らしていける。人が人を支え合ってはじめて暮らしは成り立つ。」というようなことを話されていた。そしてコロナは、それまでに隠されていた人の心──他者との関係を断とうとする──を浮き彫りにしている、と。
 漁師が漁をして初めてサンマも食卓に上る。それも直接ではなく、夥しい人とエネルギーが消費されて初めて。見えなかったこと、見ないで来たことの一端を、今年のサンマが教えてくれる。それにしても、高い(>_<)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です