No.660 ホスピタリティが問われる

 教会のホームページを新規でつくろうかと思い、準備を進めている。
 川崎教会に赴任した時に役員会は「教会ホームページ作成について」という議題を継続審議としてきていたが、コンテンツをどうするかでほぼ頓挫していた。そこで、前任地でやって来たことを踏襲し「多摩川べりから」をブログで──かなり牧師の個人的な趣味で──公表し、そこに教会からのお知らせなども掲載することで、教会の公認ページ風な体裁を保ってきた。
 もちろんその継続に何か問題があるわけではないが、やはり教会として正式にドメインを取得し、メールアドレスを設定するのが良いのではないかと思ったのだ。コンテンツは基本的には毎週更新されるこの「多摩川べりから」と「次週の礼拝予告」を柱として、折々の教会からのお知らせ(クリスマス合同礼拝や祝会のお知らせとか、オータムフェスタBBQのお知らせとか)を掲載すればかなりの更新頻度になる。場合によっては音声や画像を載せることだって可能なので、遠方にいても(世界中どこにいても!)教会のたった今の様子を配信することも可能だ。赴任当時暗礁に乗り上げたことを完全に・簡単に実現出来るように時代が進んだ。
 実は幼稚園は15年ほど前にホームページを開設し、今では園児募集や職員募集に力を発揮している。だが開設当初レンタルしたのが安い外国のサーバーだったので、更新に関わる作業が全く進まず、「syowa.org」を手放さざるを得なかった。今年の前半は新規取得・新規構築に膨大な時間がかかった。その経験があるので、教会は国内サーバーで契約したいとも思う。
 だけど、一番大事なことは、世界に門戸を拡げる以上、これまで教会なんか知らなかった・関係なかったという膨大な方々に、教会の門をくぐるハードルを下げることなのだと思う。つまり、リアルなわたしたちのホスピタリティが問われるのだ、と。そっちが難問だったりして (^^ゞ

11月24日の礼拝

降誕前第5主日 主題「王の職務」
終末主日・収穫感謝日・謝恩日
第一礼拝 9:00~9:30
 聖書 使徒言行録15:6-11
 おはなし 「最後の壁は仲間たちだった」
 担当 佐竹郁子
第二礼拝 10:30~11:45
 聖書
  旧約聖書 エレミヤ書23章1-6節
  使徒書 ヨハネの黙示録1章4−8節
  福音書 ヨハネによる福音書18章33−40節
  交読詩編 17編1−12節
 賛美歌 賛美歌21から 399番 579番 ほか
 説教題 「神の国はどこに?」
 説教者 小林充牧師
 礼拝後の予定
  クリスマス荷物下ろし・祈りの会

No.659 国の主人はおいらだ!

 国会では憲法審査会が開かれている。総理大臣が臨時国会冒頭で語った所信表明演説では「令和の時代に、日本がどのような国を目指すのか。その理想を議論すべき場こそ、憲法審査会ではないでしょうか。」と述べて、「必ず改憲を成し遂げる」という宣言どおりに事柄を進めようとしている。
 改憲勢力の主張は「我が国の実情を踏まえた改憲議論の重要性」だ。世界の情勢や地球環境が急激に変化する中で、憲法だけがなにも変わらないままで良いのか、と言う。国民の教育を受ける権利を「教育無償化」と明記すべきとか、災害が頻発する中で救助・復興活動をする自衛隊を憲法に明記してその働きの根拠を定めるべきだ、とか。
 だが「憲法」というのは、総理の言う「どのような国を目指すのか」の基本原理として、主権者である国民の側が国家権力の暴走を抑制するのがそもそもの意義だ。そこから考えた時、世界の情勢や地球環境がどれ程急激な変化を見せたとしても、逆に「国民主権・平和主義・基本的人権の尊重」の3原則が変更されなければならない理由にはあたらない。この3原則以外の、あるいはこの3原則ではない別の原則が本当に必要なのか。
 確かに権力者たちにとっては「別の原則」が必要なのだ。だから彼らは現行憲法を「押しつけられたもの」と言い続けている。その主語は「占領軍」と言うが、ホンネはそうではないだろう。「国民」が権力側に押しつけていることが許せない、権力側がもっと権力を謳歌したい。それがホンネだ。
 権力者は詐欺師のようにわたしたちから主権を奪い取ろうとしているのだ。だから「国会の憲法審査会なんてわたしたちの暮らしの中ではほとんど意味がない」と思うように、そういう術にはめられている。そしてひとたび改憲発議されれば、あたらしい憲法草案がどれだけカッコ良いかテレビCMで垂れ流される。そういう時が刻一刻迫っている。