元農水相事務次官が自分の長男を殺害した事件は、その後実刑判決が出て、更に驚いたことに保釈された。殺人罪で実刑が言い渡された被告人が保釈される例はほとんどないそうだ。
この事件を報道でのみ知りえた感想は「もう少し何とかならなかったのか」だ。それは元事務次官が長男に対して接してきた事柄に向けられているし、その上でいわば「手に負えなくなった」時にも向けられている。
衝撃的だったのは、長男は被告人の妻名義の家で一人暮らしをしていたが、被告人と同居に戻ったのが事件の一週間前だったということ。つまり、たった一週間で殺害に至ったということだ。
それまでの間被告が男性には珍しいほどに息子の世話をしていたという立場の報道があった。妻も精神的に病んでいて世話をさせることが出来なかったという。長男も被告の肩書きを誇りに感じていた時代もあったようだが、中学2年生の頃からいじめが酷くなって彼は次第に引きこもるようになったらしい。残念ながら引きこもりの10%程度には慢性的な暴力が伴い、50%程度には一過性の暴力が伴う。行き場のない悲しみが暴力に向かってしまう。そして爆発した暴力は「悲しみの連鎖」を生む。
長男の暴力的行為に怯え、同居を始めて一週間でその彼を30数カ所刺して殺してしまったのだ。父の犯したこの取り返しのつかない一過性の暴力もまた、連鎖された悲しみだったのかも知れない。でも、だからこそ、そうなる前にもう少し何とかならなかったのか。
「8050」だとか、「中高年引きこもり61万人」だとか、センセーショナルな数字が羅列される。確かに数字は深刻さは伝えるだろうが、希望を伝えることはない。「もう少し」が何なのか、数字は教えてくれない。
この事件は、だから重苦しい。胸が詰まる。
12月29日の礼拝
降誕節第1主日 主題「東方の学者たち」 |
川崎教会年末礼拝 |
第一礼拝 冬休み |
聖書 |
おはなし |
担当 |
第二礼拝 10:30~11:45 |
聖書 |
旧約聖書 イザヤ書11章1−10節 |
使徒書 ガラテヤの信徒への手紙3章26−4章7節 |
福音書 マタイによる福音書2章1-12 |
交読詩編 145編10-21節 |
賛美歌 賛美歌21から 256番 560番 ほか |
説教者 滝澤貢牧師 |
礼拝後の予定 |
賛美歌を歌う会21-25「父・子・聖霊に」 |
No.665 使わぬ自由・持たない自由
消費税が10%になると騒いだ頃、その流れでもう一つ騒ぎがあった。電子決済。現金でない方法で決済すると政府から5%還元され、電子決済サービスを行う会社からも幾ばくかの還元があるというもの。
近所のとてもよく利用する中国料理のお店は、8月に還元指定登録を申請し、11月の終わり頃になってようやく許可が下りたようだ。店内に赤いポスターで「5%還元」の文字が躍っている。だが、我が家は相変わらず現金決済なんだけどね。
さすが中国料理屋さんだなぁと思った。というのも、中国ではスマホは言うに及ばず、その中でもあるチャットアプリを利用しなければ、普通の生活も送れないような状態にあるらしい。
登録には仮名・架空ではない名前や住所が必要なのはもちろん、銀行口座も登録する。生活上のあらゆるサービスがチャットアプリ上で行われ、行政サービスでもスマホを持っていない人の窓口はあるにはあるが「スマホを持つ人と一緒に出直してこい」とあしらわれているとか。なにせ9億人以上が利用(19年6月時点でアクティブユーザーは11億3200万人!!)しているのだ。コンビニのレジには釣り銭も用意がないとか、当局に抵触する発信をしたら、自撮りの顔写真や音声を登録されるとか、様々尾ひれのついた話しになっている。
日本でもある調査によると20代から70代の日本人男女100人に「スマホアプリ利用で個人情報登録が必要だとしたら?」と聞いたところ、「便利になるなら問題ない」が72人、「個人情報登録したくない」が26人、「わからない」が2人だったという。サンプルが少なすぎるけど、ご勘弁。
「みんなが使っている/持っている」。サンタさんへのおねだりの定番セリフだけど、案外おとなの方がその考えに支配されているのかもね。
No.664 便利を再考できるかな
クリスマスが近づくと、教会でもさまざまな品物の手配が増える。以前は足を運んで買い物をしていたのだが、今その殆どがネットショップ頼み。パソコンの画面で欲しい商品の細かな希望がほぼ叶ってしまっては、あの店この店と車を走らせ足を運ぶことが苦痛になってしまう。
便利になるということは確かにうれしい。でも便利になるということは、「便利」というシステムが整備されて初めて叶うことでもある。そして今のところ「便利」というシステムのボトムエンドは「人力」から逃れられない。
ということは、わたしは「便利」というモノを買うことになるわけだが、その「便利」のために、誰かがモーレツに働かなければならないということでもある。それが働きに見合うだけの補償、つまりペイされれば良いのかも知れないが、ボトムは大体搾取の対象というのが経済の原理だろう。
そのシステムが実際誰の目にも明らかに見えるのがコンビニなのかも知れない。店主が挙って「元旦スト」と明言した。知らなかったが、たとえ個人商店であったとしても、休業するためには本部の許可がいるのだとか。だから挙って声をあげる必要があったのだ。
かつては3が日ぐらいは街が静かだった。初詣の名所はしかたないにしても。松の内は休むという風習もうっすら覚えている。それがいつの間にか初売りが3日になり、2日になり、元日になり…。飛ぶ鳥を落とす勢いだった(そして実際百貨店を凌いだ)コンビニチェーンにも、人手不足という台風が吹き荒れ、開きたくても開けない現実が押し寄せている。
ネットショップも、最後はその商品を誰が運ぶかにかかるわけで、わたしが店から店へ足を運ばない代わりに誰かが我が家まで足を運んで商品も運んでくれる。有難いよね。でもただ「有難いよね」で済まして良いのかどうか、わたし自身も答えを探しあぐねているのだけど。
12月22日の礼拝
12月22日 クリスマス合同の礼拝 |
降誕前第1主日 主題「告知」 |
アドヴェント第四主日 |
合同礼拝 10:30~11:45 |
聖書 |
福音書 マタイによる福音書2章1-12節 |
賛美歌 賛美歌21から 269番 262番 ほか |
説教者 「東の国から」 |
説教題 滝澤貢牧師 |
礼拝後の予定 |
合同クリスマス祝会(会費ひとり500円) |
※一品持ち寄りが出来る方はご協力ください |
※教会からホットドッグ、CSからフルーツポンチが出ます |
※食べたあとはお楽しみのプログラム満載 |
※14時までには解散予定です |
【12月定例役員会・主な審議事項】
(1)クリスマス・年末年始教会行事について |
奉仕者へのプレゼントを用意する |
地区新年礼拝は元住吉教会 |
新年礼拝(5日)から頌栄の賛美歌を変更する |
(2)クリスマス献金について |
特別なお願い状は出さないが、クリスマス案内ハガキに献金袋を添付する |
本日中に欠席者全員に発送する |
(3)ギデオン協会メッセージ |
8日礼拝後、2名のメンバーが礼拝から参加する |
(4)週報の発送で幼稚園の浸水被害について記したところ、数名から御見舞の献金があった |
教会として受けて、全額を幼稚園に支出する |
(5)その他消息等略 |
12月15日の礼拝
降誕前第2主日 主題「先駆者」 |
アドヴェント第三主日 |
第一礼拝 9:00~9:30 |
聖書 新約マタイによる福音書1章18-24節 |
おはなし 「インマヌエル」 |
担当 黒木恵美子 |
第二礼拝 10:30~11:45 |
聖書 |
旧約聖書 マラキ書3:19-24 |
使徒書 コリントの信徒への手紙Ⅰ 4章1-5節 |
福音書 ヨハネによる福音書1章19-28 |
交読詩編 19編8-15節 |
賛美歌 賛美歌21から 230番 234番 ほか |
説教題 「主の道をまっすぐにせよ」 |
説教者 小林充牧師 |
礼拝後の予定 ぶどうの会(女性のあつまり) |
No.663 喜びも悲しみも
「もちろん、凡そ人間が動かされる動機というものは、自分自身でも単純に割わりきれるものではない。われわれは「召命」ということばで片付けるきらいがあるが、このことばの中には(中略)その人固有の生活史の中で、無数の出会い、無数の喜びや悩みの体験を通して形を成してゆく一つの御意(みこころ)への認識と人間的な意志や感情が折り重なっている。(中略)その中には、多くの極めて人間的な苦悩や喜び、涙や怒りの結実が含まれていることを忘れてはならない。」。東京基督教大学で図書館司書をしている学友がFacebookを通じて教えてくれたのが「医学と福音」1986年8月号(38巻7号)にある中村哲さんの一文「召命と出会い、そしてペシャワールから」。その抜粋をしてみた。
アドヴェントはキリスト降誕の事実を噛みしめつつ備えて待つ期節なのだろう。例えば未婚の若い女性が突然妊娠を告げられ、それが神の御心だと天使が迫る時、彼女が「お言葉どおり、この身に成りますように。」(ルカ1:38)と言う時、あるいはいいなずけのヨセフにその事実が告げられ煩悶するさなかに天使が御心を告げると「主の天使が命じたとおり、妻を迎え入れ」(マタイ1:24)たその決断が、わたしたちが気軽(?)に使う「召命」という言葉で片付けられるだろうか。そんなことはない。幾重にも折り重なった人間の心の営みと、それに対する神の迫りとの狭間で、結実していった事柄なのだ。そう考えたら単に「うれしい/たのしい/クリスマス」にはならない。にもかかわらず、いやそれゆえに、この世に救い主がお生まれになる意味の深さ/重さからこそ、アメージングな喜びに静かに満たされるのだろう。
金曜日夕方には農村伝道神学校で「ブルークリスマス礼拝──心の痛みを抱えた人のためのクリスマス──」が行われた。本当に様々な人が、今、この時を一緒に生きている。喜びも悲しみも、み翼のかげにと祈る。
12月8日の礼拝
降誕前第3主日 主題「旧約における神の言」 |
アドヴェント第二主日 |
第一礼拝 9:00~9:30 |
聖書 新約マタイによる福音書1章1-17節 |
おはなし 「りっぱな人ばかりじゃない」 |
担当 梅﨑芙美子 |
第二礼拝 10:30~11:45 |
聖書 |
旧約聖書 列王記上22章6-17節 |
使徒書 ペトロの手紙Ⅱ 1章19-2章3節 |
福音書 ヨハネによる福音書5章36-47節 |
交読詩編 147編12−20節 |
賛美歌 賛美歌21から 232番 243番 ほか |
説教者 滝澤貢牧師 |
礼拝後の予定 |
国際ギデオン協会メッセージ・CS教師会 |
No.662 平和の器
「勇気が必要なのは、意見をまくしたてて攻撃的になることなく、別の道を見つけるためです。」。バチカン史上初のイエズス会出身、初のラテン・アメリカ出身の教皇フランシスコの来日は大きなニュースだった。滞在中毎日ほぼトップで動向が伝えられた。わたしも「『幸福』と『人生の意味』について」というタイトルの教皇の本を読んでみた。その中の一節が冒頭の言葉。
25日に東京ドームで5万人がミサに与ったという。その前後いろんな人から「先生は行かないのか?」と尋ねられた。むしろ川崎でいつもとおんなじように仕事している方が不思議だったり奇異に見えたのだろう。「ま、オトナの事情があってね」とはぐらかした。
尤もフランシスコ教皇は「オトナの事情」による平和への妨げを最も警戒しろと言うに違いない。長崎で教皇は「聖フランチェスコの祈り」を引用したという。私たちの第一礼拝でも毎週祈られている。それは「わたしを平和の器とならせてください」という言葉で始まる。大所・高所からの「平和」ではなく、わたしが用いられるわたしの周囲からの平和がいつか世界を変える。だから、わたしを器にという祈り。
結局わたしたちは「オトナの事情」という極めて便利な言葉で自分自身をいつも正当化出来る。あるいは逆に、そんな「オトナの事情」を打ちやぶるためにはもっと力が必要だと思ってしまう。それに見比べれば自分の持つたった1票の投票権なんて小さすぎて無意味だと絶望さえしてしまう。
だが教皇は「勇気が必要なのは闘うためであり、必ずしも勝つためではありません。」(前掲書)と言う。攻撃的な力を持つ必要はない。打ち負かす必要もない。別の道を見つけるために、今いるところから立ち上がる勇気があれば良いのだ、と。
使い古された「グローカル」。再びいのちを吹き込まれたようだった。