復活前第1・しゅろの主日 主題「十字架への道」 |
第一礼拝 9:00~9:30 |
聖書 ヨハネによる福音書18章28-40節 |
おはなし 真理って何? |
担当 黒木恵美子 |
第二礼拝 10:30~11:45 |
聖書 |
旧約聖書 創世記22章1-18節 |
使徒書 ヘブライ人への手紙10章11-25節 |
福音書 ヨハネによる福音書18章28-40節 |
交読詩編 64編2-11節 |
賛美歌 賛美歌21から 328番 305番 ほか |
説教者 滝澤貢牧師 |
礼拝後の予定 4月定例役員会 |
3月29日の礼拝
復活前第2主日 主題「十字架の勝利」 |
第一礼拝 9:00~9:30 |
聖書 マタイによる福音書27章45-56節 |
おはなし 見張りの人たち |
担当 黒木恵美子 |
第二礼拝 10:30~11:45 |
聖書 |
旧約聖書 イザヤ書63章1-9節 |
使徒書 コロサイの信徒への手紙2章8-15節 |
福音書 ヨハネによる福音書12章28-40節 |
交読詩編 22編23-32節 |
賛美歌 賛美歌21から 302番 509番 ほか |
説教者 滝澤貢牧師 |
礼拝後の予定 賛美歌を歌う会 |
21-328「ハレルヤ、ハレルヤ(たたかいは終わり)」 |
No.678 振り回されてきた証し
4月終わりに開催される定期教会総会の「議案・報告書」の原案作りが始まっている。4月第1日曜日の役員会で検討するためだ。
この資料の中に「年度の歩み」というのがあって、一年間の教会・幼稚園・牧師の関わる外部のことなどの簡単な記録を残している。だいたいは週報に記されている「集会の予告」と「お知らせ」から思い起こして書く。予告はあってもその報告は必ずしもないわけで、「記憶」というのが唯一の情報源だったりする(その意味では今の内閣以上に問題あり!かもね、破棄・改ざんする公文書さえない、ということだから(^^ゞ)。
振り返ると緊急対応の連続だった一年が見えてくる。台風があった、床上浸水があった、冬なのに例を見ないゲリラ雷雨があった、インフルエンザが蔓延した、新型ウイルスが世界的に流行した……。
不思議なことに、2月末頃から3月にかけて記憶が飛んでいる。ついさっき、いや「今し方」のことなのに、細かいディテールを思い起こせないのだ。
特に、「すべての学校に休校措置を求める」という政府発言があったあの夜、たまたま幼稚園の理事会の日で、園長・副園長・主任が揃っていたからそれが出来たのだが、すぐに対応を協議し、翌日一日(2月28日)で3月にやることを全てこなせる見通しを立てた。以後、あらゆるものが自粛・中止になっていった。その一つひとつが「あれ、どうなったんだっけ」と思い出せない。冷静・沈着に判断・決断してきたという自負はあるが、それ以上に自分も振り回され、自分で決めていたつもりでも思いっきり流されっぱなしだったということではないかと、改めて気づいたのだ。
自分の人生は自分が主人公──、そんな歌に励まされていた。だけど本当はその人生だって数多くの「思いがけない出来事」からつくられている。その上で「自分」という役を(主人公として)演じているのかも知れないな。
3月22日の礼拝
復活前第3主日 主題「香油を注がれた主」 |
第一礼拝 9:00~9:30 |
聖書 マタイによる福音書27章32-44節 |
おはなし 自分のことは救わない |
担当 小沼里枝子 |
第二礼拝 10:30~11:45 |
聖書 |
旧約聖書 サムエル記上9章27-10章1,6-7節 |
使徒書 コリントの信徒への手紙Ⅱ1章15-22節 |
福音書 ヨハネによる福音書12章1-8節 |
交読詩編 2編1-12節 |
賛美歌 賛美歌21から 567番 298番 ほか |
説教者 小林充牧師 |
説教題 「わたしはいつも一緒にいるわけではない」 |
礼拝後の予定 祈りの会 |
No.677 自由な心地よさ
幼稚園の卒園式は、在園生が参列しない形で無事に行われた。とはいえ、いつもなら保育証書をもらう練習を少なくとも1回は行うのだが、今回はぶつけ本番の子どももいる。自分たちの言葉を使った「思い出のアルバム」の替え歌もこれまで1回しか歌っていない。そういう中での式だった。
そうであれば、綺麗に見栄え良い卒園式ではなかっただろうとの想像はだれでも思いつくだろう。事実様々なハプニングはあったが、でもそれがなんだか良かった。ある程度の緊張感を自分を律するために保つのには意味がある。だがむしろ細かいことが整然と行われるより、自分で考え乗り切る、そして楽しむことができれば、それは最高の舞台に違いない。何より子どもたちは「卒園式」の緊張より、久しぶりに会った友だちと、久しぶりの幼稚園で、最後に思いっきり楽しみたかったし、実際みんなそうしていた。親子で一緒に登園し、「式」と名の付く時間を楽しみ、心にけりがつくまでお庭でみんなと遊ぶ、そこまでの一連の事柄全部が彼らの「卒園式」だったのだと思った。
この開放感、自由な心地よさを覚えていて欲しい。自由が制限される日が必ず来る。いや、もう既に来ている。その時オトナたちは自分の心を偽り何かと理由をつけて無理矢理納得し、時には立ち塞がる壁になっちゃうだろう。でも子どもたちにはそんな屁理屈は無縁だ。自由な心地よさ、心の底から信頼しあえる仲間と時間、それが適う地面さえあれば、彼らは必要なことを自分で決断し歩んでゆくだろう。その力はどんな壁でも突破するに違いない。
わたしたち皆がしみじみと「良かったね」を共有しているまさにその時、「緊急事態宣言」さえも発令できるような「新型インフルエンザ対策特別措置法」改正が行われた。十分な科学的データも統計的な積み上げもない中、市民活動が制限されて当たり前のような雰囲気が既に出来上がっている上に、だ。
子どもなら言うね。「さてどうやって突破しよう。なんだかわくわくする。」
3月15日の礼拝
復活前第4主日 主題「受難の予告」 |
第一礼拝 9:00~9:30 |
聖書 マタイによる福音書27章11-26節 |
おはなし 動き出したら止まらない |
担当 滝澤 貢 |
第二礼拝 10:30~11:45 |
聖書 |
旧約聖書 ヨシュア記24章14-24節 |
使徒書 |
福音書 ヨハネによる福音書6章60-71節 |
交読詩編 90編1-12節 |
賛美歌 賛美歌21から 298番 442番 ほか |
説教者 北口沙弥香牧師(藤沢ベテル教会) |
説教題 「命のパン」 |
礼拝後の予定 ぶどうの会打合せ |
No.676 寒々しい世相に、温かい印象が
川崎市内の市立学校は安倍総理のお願いをすぐには聞き入れず、3月4日から25日まで臨時休校、その後26日から4月5日まで春休みとなった。
所用で夕方街の中を歩いていると、買い物帰りらしい母と子が家路を急ぐ姿が、これまで以上にたくさん見られるようになった。しかもなんだか足取りが軽く見える。単なる直感──カウンターで数えているわけではないもの──なので本当のところどうか分からないのだけどね。そんな印象を受ける。
ひょっとしたら子どもが休校になったので、お母さんが仕事を少し早く切り上げて、子どもと一緒に夕食の買い物に出かけているのだろうか、などと想像した。そして、想像に過ぎないのになんだか心が温かくなった。もちろん買い物をして帰るのが、父と子どもであってもなにも問題はない。やはり心が温かくなる。夜道を子どもだけが塾の鞄を背負って急いで歩いているよりよほど幸せな空気に満ちている。
そうして思ったのだ。本当は夕方まだ暗くなる前に親と子が一緒に夕食の買い物をして帰る、それでも十分暮らして行ける社会じゃなきゃ、ダメなんじゃないか、と。
新型感染症のことが毎日毎日繰り返して取り上げられ、私たちの暮らす社会が、なんだかウイルスでコテンパンにやられてしまっている印象を受ける。これまで「日本人の美徳」(という価値観もどうかと思うが)とされてきた事柄が、ことごとくウイルスにやられてしまっていないか。
一体どれ程多くの隠れ感染者がいるか分からないが、でも、こうなったらしかたがない。この事態を冷静に受け止め、むしろ踏み台にして、本来あるべき社会や暮らしについて、ちょっとだけ落ち着いて考え直してみたい。そうしたら案外希望は見えてくるのじゃなかろうか。
こんな事態だからこそ「有事だ」「非常事態宣言だ」ばかりじゃなくてさぁ。
【3月定例役員会・主な審議事項】
(1)イースターについて |
手作りの「たまごサンド」で愛餐会を予定する |
但し感染症の状況によっては今決められないことも多いので継続審議とする |
(2)教会総会について |
往復ハガキで委任状を取り出席人数を確定する |
昼食はおにぎり弁当 |
書記は役員会書記が兼ねる |
(3)教会会計について |
現状では年度末に40~50万円の赤字を予想 |
教会総会では現状のままを報告する |
(4)教区総会報告を行った |
(5)その他消息等略 |
3月8日の礼拝
復活前第5主日 主題「メシアへの信仰」 |
第一礼拝 9:00~9:30 |
聖書 マタイによる福音書26章36-46節 |
おはなし みこころ |
担当 梅﨑芙美子 |
第二礼拝 10:30~11:45 |
聖書 |
旧約聖書 列王記下6章8-17節 |
使徒書 エフェソの信徒への手紙5章6-14節 |
福音書 ヨハネによる福音書9章13-41節 |
交読詩編 18編26-35節 |
賛美歌 賛美歌21から 302番 502番 ほか |
説教者 滝澤貢牧師 |
礼拝後の予定 CS教師会 |
No.675 終わっちまった2019年度
幼稚園は政府の要請に素直に(笑)従って、2月28日(金)をもって2019年度を終えた。あとは13日の規模を縮小した卒園式と16日の終業式のみ。
もともと卒園を控える3月は登園日が少ないし、見た目立派な卒園式より日々の幼稚園を最後までたっぷり楽しませたいという思いから、あまりたくさんのことを予定しない。それが幸いして28日に最後の大きなイヴェントである「お別れ会」を行い、卒園生と在園生が──本来なら卒園式で行うはずの──コール&レスポンスを交わし、楽しく会食(!)して終わった。あとは大人たちが当日に向けて準備を進めれば良いわけだ。
そんな中、我が家は連休中に客を迎えたこともあって、冷蔵庫がほぼ空になった。通常勤務よりはゆるくなったといえども、時間が束縛されるわけで、食材はある程度買い込んでおくものだ。だけどこういう時期に大量の買い物をするのはちょっと気が引ける。運悪くそういう時期には必需品であるトイレットペーパーも切れそうになる。スーパーの棚が紙製品の場所だけ空になっているのに、だ。首から「買いだめ/買い占めではありません」という札でも下げようかしら。
ミラノのヴォルタ高校校長先生の手紙がネットで紹介されていた。秀逸なそのお手紙の一部を紹介したい。「(前略)この機会を利用して散歩をしたり、良質な本を読んでください。体調に不備がなければ家にこもっている理由はありませんが、スーパーや薬局に殺到しマスクを探しに行く理由もありません。マスクは病気の人に必要なものです。(後略)」。
先週も書いたが「漠然とした不安」は本当に人々の心を疲弊させる。不安は必ず不安を呼ぶ。恰もそこら中に「菌」がうじゃうじゃいるように思え、自分の周辺が「私以外全部ばい菌」にさえ見えるようになる。アホくさ。
ナイショだけど、遊びたくなったら教会学校においで!遊べるよ!